| HOME | 舟運の記憶エリア | おたより |

舟運の記憶エリアのお宝

←戻る

〈続〉新河岸川の改修工事


天田 眞
(河童のつづら館長 2007年12月)

宗岡閘門跡

↑いろは橋下流の宗岡閘門解体跡の残骸
(写真:天田眞 以下同)

今回は大正10(1921)年度から昭和5(1930)年度にかけて施工された新河岸川改修工事の概要と志木に築造された構造物について、昭和6年に埼玉県が発行した工事報告書を元に紹介します。

 1.新河岸川改修工事の概要

 国の直轄工事として、当時の荒川への合流点(朝霞・和光の境界)から下流に新河岸川新川を開削し北区岩淵で隅田川(当時の荒川下流部)に繋ぐと共に、荒川も岩淵から下流に新川を開削することにより、新河岸川への荒川からの逆流等の影響を排除しました。
 一方、埼玉県は荒川合流点より上流部分の工事を担当し、蛇行の直線化、両岸への堤防の築造、低水路(平常時水が流れる部分)の設置等が行われました。
 新河岸川の計画勾配は低水位(平常時の水位)では志木より上流は4,500分の1、下流は7,000分の1〜10,000分の1とされました。
 堤防は被害が大きくなる区域を本堤とし、そうでない個所は低くした小堤にして将来は本堤に改築するものとしました。その高さは本堤では計画高水位(堤防が耐えられる最高水位)上3尺(0.91m)とし、小堤は高水位以下2尺5寸(0.76m)とされました。
 低水路の水深は、志木より下流はかなりあり潮位の影響もあるため平常時の舟運には支障がないものの、上流部は水深が浅く航行が困難なため、水位を上昇させるため低水路中に洗堰を設け、同時にこの地点での上下水位連絡のために宗岡閘門を新設しました。
 改修後の新河岸川新川はその延長4里11丁(16.91km)となり、旧川6里34丁(27.27km)に対し2里23丁(10.36km)の短縮となりました。

 2.掘削浚渫工事

 志木付近より下流は著しく蛇行した旧川を貫通する新開削とし、それより上流部は概ね旧川沿いの改修となりました。その工事方法は、高水路では人力掘削により、低水路のうち志木より下流部分は人力による掘削及び浚渫とし、旧川沿いの部分が多い上流部は主に機械浚渫としました。労働者は主に沿岸部の農閑労働者を採用しました。
 機械浚渫の為に70トンの鋼鉄製浚渫船を特注新造し、平常時の水深が浅い場合には適当な地点に全川を遮断する土俵による洗堰を設けて上流部の水位上昇を図った上で浚渫作業を行いました。
 地質は表面は軟質土砂であるものの下段に硬質の砂交じり粘土層及び砂利層が相当あり浚渫上の困難も多かった様です。

 3.堤防築造工事

 使用土には充分良質のものを選択したものの、大部分は掘削土が利用されました。盛土は出来るだけ薄層を充分つき固めながら重ねて、法面土羽打筋芝仕上げ(板で叩き整形し水平線状に芝を植える)としました。芝は大部分飯能、松山(東松山)地方のものを使用し、一部は御殿場芝が使用されました。

 4.護岸床固工事

 改修後は蛇行が修整され、流れの衝撃が少なくなるので護岸の必要性は減少したものの、部分的にはその必要もあり、養老橋右岸の福岡河岸付近では栗石積みの護岸が設けられました。また、宗岡閘門洗堰等の重要構造物の保護と志木町河岸活用のためにも堅牢な護岸が望ましく、コンクリート、鉄筋コンクリート或いは鋼矢板等により施工されました。

 5.構造物工事(樋管、特殊工事、橋梁)

 樋管や樋門が26ヵ所に、その他の構造物が4ヵ所に築造され、橋梁は6ヵ所に架橋されました。これらのうち志木・宗岡では、田子山樋管、市場樋管、郷士樋管が設置された他、宗岡閘門と洗堰、宗岡潜管、伊呂波橋が築造されました。
(1)宗岡閘門及び洗堰
 工事の主目的である洪水防御の他に江戸時代から続く舟運等の船舶航行も必要とされ、伊呂波橋下流28間(50.9m)の地点に閘門及び洗堰を新設しました。(これらは1979年に撤去されました。)
A.閘門
 基礎杭として長さ18尺(5.5m)〜35尺(10.6m)の松丸太を使用。主体構造は全て鉄筋コンクリート造で通船幅19尺8寸(6.0m)、閘室(船が上下する部分)有効長85尺(25.8m)。その扉は前後各2枚の鋼鉄製観音開き型とし、扉1枚の重量は約1,200貫(4.5t)。この開閉は人力により1回の通船操作時間は約20分。閘門の大きさは航行する各船種に対し充分安全であり、更に将来の船体拡大を見越したものでした。
B.洗堰
 平常時流量の全部を洗い堰により堰き止め溢流させることにより、上流低水路の水位上昇を図っています。堰による揚水位は低水時3尺8寸(1.15m)で、直接影響区域は4,400間(8.0km)に達しました。又、洪水時には堰扉を全開にし低水路及び左岸側高水路にて最大流量を流します。洗堰は1ヵ所の通水幅11尺(3.3m)、中央高14尺4寸(4.4m)のアーチ形が3連続した鉄筋コンクリート造で、基礎には長さ35尺(10.6m)の松丸太を使用。扉は幅12尺(3.6m)、高さ6尺(1.8m)、重量450貫(1.7t)の鋼鉄製引き揚げ扉で人力巻き揚げ式。
(2)宗岡潜管
 江戸時代から新河岸川の上を渡っていた野火止用水のいろは樋は明治31年に川底に埋められた鋳鉄製潜管に改築されましたが、この付近は新河岸川・柳瀬川の合流点の移動など全く流路が変わるため再度改築されました。付近は宗岡閘門・洗堰、いろは橋の架橋もあり困難な工事だったということです。この工事では主に在来の鉄管を利用し不足分に鉄筋コンクリート管を使用、その改築延長は60間(109.1m)余りとなりました。鉄管継ぎ手個所には杭を打ったコンクリート基礎台を造り、継手には鉛充填の上更にコンクリートを巻き漏水の絶無と構造の確実とが図られました。
(3)伊呂波橋
 県道浦和所沢線が新川を横断する個所に新設され、当初は幅員15尺(4.6m)、長さ150尺(45.5m)の木橋の計画でしたが、この地点には閘門、洗堰、潜管等の施設があり、川幅広く且つ交通頻繁な重要路線のため其の構造形状が再検討され、実施では全て鉄筋コンクリート造で幅員は21尺9寸(6.6m)となりました。 (現在のいろは橋は1997年に架け替えられたもの。)

新河岸川改修碑

↑いろは橋たもとの新河岸川改修碑


【参考文献】
『新河岸川文化4号』小畑包美 1980年 (埼玉県発行の新河岸川改修工事報告書の復刻)
『水害と志木』志木市教育委員会 1988年


Copyright (C)Ecocity Shiki All rights reserved.