|
柳瀬川でも新河岸川でも、堤防のところどころに、内水を流しだす水路が貫通
しています。樋門又は樋管と呼ばれますが、普段は内水を川に流し、川が増水したときは扉を閉め逆流を防ぎます。低地が多い志木では大切な防災施設です。
|
宗岡の旧堤防
|
宗岡地区では江戸時代から荒川の堤防(荒川大囲堤)と新河岸川の堤防(新河岸川除堤・下ノ谷堤)の他に、上流側の南畑村との境(佃堤)と下流側の内間木村との境(新田場堤)に堤防を築き、集落と耕地を堤防で囲み(惣囲堤)、洪水から村を守ってきました。
こうした堤防は大正10年から昭和5年までの改修工事で新河岸川が現在のような真っ直ぐな河道になり、新しい堤防が築かれたことにより、その使命を終えましたが、その跡は道路に変化したりしながらも今でもかなり残っています。
|
惣囲堤の樋門群 |
惣囲堤には現代と同じように、排水を管理するための樋門が設けられていました。江戸時代には木製で、宗岡村に12ヶ所設けられていたようですが、明治後期に石造や煉瓦造に改築されたものの内4ヶ所が現在も残っています。内2ヶ所は逆流を防ぐ扉が古い形式を伝え、水圧で自動的に開閉する観音開きになっていましたが、残念ながらこの点も含め、多くに原型を損ねる改造がなされています。
埼玉県にはこの時期の煉瓦造による樋門等の土木構造物が多く、近隣でも富士見市、川越市、羽根倉橋近くのさいたま市に現存しており、使用された煉瓦は深谷にあった日本煉瓦製造会社の製品です。
|
|
こうした構造物は江戸時代には圦(いり)又は圦樋と呼ばれ、明治・大正期には門樋の呼称も使われました。現在は樋門・樋管が一般
的ですが厳密な定義は無く、通常は通水断面の大きいものが樋門、小さいものが樋管と呼ばれ、より大規模で堤防を切り上部が開放されているものは水門と呼ばれます。
(文・写真:天田 眞 2006.3.1)
|
|
参考文献 『埼玉県の近代化遺産』1996
埼玉県教育委員会:編 『郷土の地名』1988 志木市
|